強かったし調整する価値はあると思う。


・瞬唱の魔道士
強いけど3枚で良さげ。
生物>スペルだし、ドロソもないから能動的に使えることが少ないし。
URほど上手くは使えないからね。

・ヴェンディリオン三人衆
クソ強い。知ってた。
毎回サイドから増やしてたからもうメインから3枚で良いや。
ゲームプラン立てやすいし、他の3マナ域はやっぱりスネア構えてキャストしたいし。
ソーサリータイミングの3マナアクションはリークリマンドに引っかかるとテンポロスが激しいので。

・黒緑剣
なんにも入れられない。スペースの無駄。
未練で止まる。コラコマ怖い。

・殴打頭蓋
URにならバターが最強。
装備先が多く、月にも強い。
コラコマ見たら入れられない。

・エレンドラ谷の大魔術師
試したい。
赤絡みへの耐性高。
割と万能。コンボにも入れられるし。

・四肢切断
痛いけど強い。
一枚なら全然。

・無効
強い。
親和にも入れられるし、双子にも一貫。

・スワンソング
強そう。
でも無効で良い感じもする。
むかつきや双子には強いけどデメリットもそこそこ重い。

・パージ
最強。
白やる理由の一つ。

・PW
ジェイスかペス。
BGなんだかんだキツイからペスかな?

・ピアス
万能。
だけど時間制限あり。
ちょっとでもあると瞬唱使いやすい。
バーンに強い。


メインは固まってる。
サイド試そう。






「瞬唱の青」「中隊の緑」「月の赤」「探査の黒」といったように、モダンのこれらのカラーは明確に環境を支配し始めています。

では白はどうなのか?
他の4色と違って、白の環境支配カードとは存在するのか?

自分の中では「存在しない」と思います。
双子やジャンド、グリクシスやロボッツ。中隊やブルーム、バーンにアブザン、リビングエンドにトロンや感染など実に多くのデッキが存在しますが、白いカードをデッキの中核とすることはまず無いと思うんですよね。

ですがモダンの白は決して弱い色ではなく、機を見た援軍・天界の粛清・エイヴンの思考検閲者・石のような静寂といった、どのデッキにも対応できる最強のプールを保持していると感じます。

モダン環境が始まって以来、白は常に優秀なサイドカラーとして役割を果たしてきました。
ですがそんなモダンの白は、逆に特定の何かを意識される色ではない。
自分の強力なアクションを押し付けることが勝利に直結する現在のモダンでは、「対応力の高さ」は評価し辛いと自分は考えています。


もしそんな白に環境意識を変えるだけのカードがあったとしたら、それは自分の経験上ある1種類のカードしか思い浮かびません。
瞬唱のようにシナジーを持ち、月のように対処が困難で、中隊のようにタイミングを選ばず、探査生物のようなフィニッシャーとなり得る、そう修復の天使ですね。

現環境で修復の天使は殆ど見なくなりました。
環境の速度に、あるいはコンボの精度に、はたまた他の優秀な生物にもはや通用しなくなっているのでしょうか?
とても気になります。気になりますから試します。


既存のアーキタイプ云々ではなく、自分の信じたカードが勝利を呼び込む環境なのです。


pesoくんのアドバイスを受けながらモダン調整中。
デッキはスケープシフト。
現在のレシピは以下。

【RUG Scapeshift】

6//Creature
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》

11//Sorcery
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
4:《明日への探索/Search for Tomorrow》
1:《遥か見/Farseek》
4:《風景の変容/Scapeshift》

18//Instant
1:《撤廃/Repeal》
2:《深遠の覗き見/Peer Through Depths》
3:《予期/Anticipate》
4:《差し戻し/Remand》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
1:《電解/Electrolyze》

25//Land
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2:《森/Forest》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《滝の断崖/Cascade Bluffs》


15//Sideboard
1:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
3:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《粗野な覚醒/Rude Awakening》
1:《払拭/Dispel》
1:《否認/Negate》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》



▼メインの調整課題
火力(除去)の構成。
それ以外はほぼ弄るところがない。

アンティサペイトは猜疑的だったものの使用感は良く、掘れる枚数こそピアーに大きく劣りますが、土地やベイロスを拾える点は大きく評価できます。
テリングタイムと競合するカードですが、予期の方が特定のカードを序盤で探すことには長けています。
モダンとは言え、スケープシフトの構成上不要になるカードが多いのも事実なので。

火力の構成はメインパイロ。
Zooの存在は無視できませんが、圧倒的に2マナ>3マナ。
親和やバーン、以前のフリプでかなり不利だったUBRデルバーに対して3マナは弱すぎる。
環境自体は非常に早いのでパイロ枠はメインに必要という前提の構築になっており、ボルト2枚には些か不安が残ります。
とは言えメインからチャームは欲しい。
リリアナはもちろん、サイド後も月に触れるカードが少なく、どうしてもボルトの3本目に差し替える勇気が出ないです。
リピールは月に触れてデルバーに強いので、環境に合っています。

メインは概ね満足。


▼サイドの調整課題
どちらかというとこちらが深刻です。
pesoくんとも話しましたが、大前提として環境が早い。
具体的に言うならば、トリココンがいない。これがもっとも大きな差です。
そのためヴェンディリオンといったカードにはあまり必要性を感じず、一方でバーンにインできる否認や払拭のスペースにしました。

双子は決して楽ではないので、カウンターフラックスは欲しいのですが、やはり重い。
繰り返しになりますがそのスペースはバーンにインできるカードが良いので、入れるならば中隊や同型にも安定して入れられ、2マナと軽いフリーズの方が優先かなという感じ。

サイドからの追加プランはわかりやすく迷走中。
トリココンの代わりにUBRデルバーが現れ、カウンターの枚数的にかなり厳しいマッチです。
なので テフェリーだけでなく母聖樹。カウンター合戦に勝つのは無理です。
ルードはピアーで見つかり、母聖樹の恩恵を受けられる。
ワームはリリアナにも耐性があり、バーンに入れられる。
どちらも月が置かれていても機能するフィニッシャーとして選択しました。
実際月はほぼ通ってしまう。バウンスで捌くにしてもかなりシビアです。
赤タイタンも月には強いフィニッシャーで親和にも強いので、ワームのスペースはまだ競合段階ですね。

サイドはまだまだ要調整。



長くなりましたが、メモ代わりにこんなところ。
親和や感染、バーンといった高速デッキに加え、UBRデルバーのようなクロパと苦手なデッキは多いスケシですが、元禁止級だけあってデッキパワーは非常に高いです。
なんといっても環境最大使用率のBGxに明確な有利がつく数少ないデッキですので。


今度は投げ出さずしっかり調整したい。



【Modern】マーフォークの悩み
【Modern】マーフォークの悩み
【Modern】マーフォークの悩み

Creature//26
4:《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4:《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4:《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
1:《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
2:《幻影の像/Phantasmal Image》
2:《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide》
3:《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
2:《波使い/Master of Waves》

Instant//7
4:《流刑への道/Path to Exile》
3:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》

Enchantment//3
3:《広がりゆく海/Spreading Seas》

Artifact//4
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》

Land//20
3:《島/Island》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》


Side//15
3:《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
1:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《鋼の妨害/Steel Sabotage》
3:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2:《呪文滑り/Spellskite》





▼対ロボッツ
除去4枚・バウンス3枚。
サイドから専用カード更に5枚。
これが現在のマーフォークでロボッツに勝とうとした時の最低ラインかなー。
メイン戦も先手なら出切れば取りたい。後手の時ってハーキルないと無理ゲーなんでサイド後2本取るのは実はマーフォークにとってあんまり現実的じゃない。

▼対BGx
PtEでタルモを駆除出来るので純正のときよりだいぶ楽になりました。
もちろん決して有利なマッチアップではないんですけど、多少フェアにはなってるかなー、と。
誘惑蒔きもイイですけど、潮縛りが好感触なマッチアップでもあります。
あとは些細なプレミを無くそう。

▼対WUR
トリコ戦は露骨にキツイ。でもそれ昔からだから(白目)
有利にする為のカード自体はたくさんあるけど、スペースが微妙。
結局、銀エラ・波使い・シグを何枚引けるかなんだよね。

▼珊瑚兜マン
最近のお気に入り。
単体の戦闘能力も高くてメロウの4本目としていい仕事してくれる。
2マナの魚は使いやすい。

▼海3枚
不満な点。
ロボッツの為に取ったインファイトなカード達の弊害になってる。
BGx戦とかで重要なパーツで、殻とかにもメロウ減ってるから一枚は引きたいカード。
なんだけど、ロボッツが…ロボッツがよう…。

▼サイドボード
ハーキル×3、ピアス×4、潮縛り×3
までは確定。
残る5枚でロボッツに入れられるカードを2枚は欲しい。でも残響する真実は実際ロボッツ戦では重すぎる。バイアル前提での運用は非現実的。
あとはBGxや双子・WURを見れてるカード。
呪文滑りはすごく弱いんだけど、感染とかも考えると双子対策はこれになりがち。
キラとかヴェンディリオンならBGxにもWURにも強いんですが。

▼腹パンの使用感
最後に《はらわた撃ち/Gut Shot》の使用感(対ロボッツ・対殻)を使ってる人に聞きたいです。
枚数取れるならサボタージュよりも強そうなんですけど、サボタージュはサボタージュでプレーティングを消せるの偉いんだよなー。

【Modern】《稲妻/Lightning Bolt》と《噴出の稲妻/Burst Lightning》
【Modern】《稲妻/Lightning Bolt》と《噴出の稲妻/Burst Lightning》
モダン最強の火力と言えば《稲妻/Lightning Bolt》ですが、最近よく気になるのが、《噴出の稲妻/Burst Lightning》はどうなのか、という点。

明らかにカードパワーは稲妻の方が高いのですが、デッキによっては噴出の稲妻の方が強いんじゃないの?なんて疑問もちらほら。
どっちもマナクリやロボッツのシステム生物、変わり谷やボブを落とせる点は変わりませんからね。

なのでメモ代わりにモダンにおけるこの二枚の比較を。




☆《稲妻/Lightning Bolt》の性能

・タフネス3まで落とせる
→野生のナカティル(密林の猿人)
→樹上の村(怒り狂う山峡)
→ロード重複時のマーフォーク
緑1マナ立っている時の漁る軟泥
⇒対面:Zoo、BGx

・本体に与えるダメージが(基本的には)多い
=ライフを削るのが主な勝ち筋なら有効
⇒使用:トリココン、Zoo、アグロ双子、バーン、ジャンド




☆《噴出の稲妻/Burst Lightnin》の性能

・タフネス4まで落とせる
→修復の天使
→刃砦の英雄
→詐欺師の総督
→呪文滑り
→天界の列柱
忠誠度4(出てきて+能力使用時)のヴェールのリリアナ、復讐のアジャニ
⇒対面:双子、トリココン、BGx、トークン

・5マナ出ないと意味がない
⇒使用:トリココン、双子、ジャンド、スケープシフト





こう見るとやっぱり稲妻の方が強いですね。
でもタフネス(忠誠度)4に特に苦手意識のあるジャンドやスケープシフトでの採用は良さげです。
特にスケープシフトの火力は20→18の為に用いられるので。

他のデッキだったらやっぱり樹上の村に触れないのが致命的になるので、稲妻の方が無難そうです。
本体に向けてキッカーで投げる盤面もかなり限られますし。



でも噴出の稲妻はとてもいいカードなので、皆さんの使用感を聞いてみたいですねー。





いってきたよ!
使用デッキはマーフォーク!
リストは割愛。

以下レポ。


R1:UR Twin/L-L

G1はイゼチャ→スラッシュ→ボルト→SCMボルト→ボルト→ボルト→エレクトロと除去連打。最後に残ったライフを13/14しか詰められず負け。
G2はマーフォーク全然引けず、せっかく波使い出たのに小波過ぎワロス。そのまま相手に飛行クロック展開され、クリコマに打ち消し使わされて双子ブーン。

R2:UR Twin/W-W

G1はバイアルから慎重にマーフォーク展開。火力はあんまり飛んで来なかったので、バイアルスタックで出てきたヴェンディリオンをイメージでコピーして、前方確認波使いザバー。
G2は四肢切断を総督に当てながら展開。相手の土地が詰まってたので先に数の暴力で削り切り。

R3:Jund/W-L-W

G1は相手のボブがいい感じに重いところを捲ってるのを眺めつつ、銀エラ→海→ロード展開で押し込んで勝ち。
G2はタルモからのリリアナ3連打。リソース締め上げられつつタルモの二体目に制圧されて負け。
G3は海連打でカラースクリューさせる。漁る軟泥しか出て来ず、ボルトもリリアナも打てないマナベースだったので急いで展開、海渡って勝ち。



2-1。
双子→双子→ジャンドとかガッチガチやでぇ……(-。-;

対双子は軽量除去を何枚引かれるかの勝負かなー。
勝率を上げたかったらサイドのピアス増量。
ああいう火力連打デッキには銀エラ引いてないとマジでしんどいです。

対ジャンドは運が良くなきゃ絶対ムリ。ボルトorハンデス→除去→リリアナだけで盤面制圧される。
海が超重要。





【Modern】やっぱりプロツアーは他の大会とはワケが違うな、と心の底から思う。
【Modern】やっぱりプロツアーは他の大会とはワケが違うな、と心の底から思う。
【Modern】やっぱりプロツアーは他の大会とはワケが違うな、と心の底から思う。
見てるとすごいMTGしたくなりますね!


メタゲーム・ブレイクダウンによると、1番人気はZoo。妥当ですね。
ですが、次点はトリコかと思いきや、双子・メリ殻と続いてトリコは4番目ですねー。
やっぱりジャンドを選択しているプレイヤーも多く、親和(Robots)やオーラもかなりいます。

一方で、自分がもっといると思っていたスケープシフトはリビングエンドと同じく約3.5%。
予想とは違ってかなり少ないですね。


けど二日目の様子を見る限りでは、ストームやブルー・ムーンと言ったスケープシフトでは相性的にかなりキツいデッキも現れてますから、スケープシフトを選択していないプロの判断も納得。
ていうか、ストームが母数の割に勝ち組だから、スケープシフトとかめっちゃ喰われてそうw
前回の日記に「ストーム出てくるのかなー」とか書いたからね。これが言霊か。


噂のブルー・ムーンは、環境メタ的なデッキとして素晴らしいと思います。
製作者の行弘さんの言うとおり、メタの上位はZoo・トリコ・ジャンドでそこに月って全部刺さりますからね。
もちろんトロンやスケープシフトも見れてます。まぁプロツアーでトロンなんて殆ど見てませんけどw

死儀礼の禁止で相対的に月が強くなっているのは間違いなく、枷の盤面支配力も非常に高いです。
パージを積極的に採用したトリコは枷を越えられませんし、マナクリのないジャンドは広がりゆく海も辛そうです。
何よりこの稲妻環境をメタって現れた波使いというパーツはセンスの塊ですね。
その分、ストームなんかを踏んだ時はエグそうですが。


しかしこのブルー・ムーンというデッキ、どっかで見たことあると思ったら、レガシーで昔和歌ロックさんの使ってたURコントロールにそっくりですね。
多色化環境に投げ込まれた月+枷のハッピーセットに始めて泣かされたのは、和歌ロックさんのあのデッキでしたので、新しいメタの産物なのにどこか懐かしさを感じたりw

レガシーと違いFoWはないですけど、ミシュランやヴァラクートなど、そもそも色ではなく特殊地形の性能に依存しているデッキも多いですから、モダンのメタデッキとしてはやっぱり強そう。



そんな感じ。
予想通りだったり、意外だったり、新しかったり、懐かしかったり。




やっぱりプロツアーは面白い。




【Modern】プロツアー『神々の軍勢』も間近に迫ってきてますが
【Modern】プロツアー『神々の軍勢』も間近に迫ってきてますが
【Modern】プロツアー『神々の軍勢』も間近に迫ってきてますが

※注意!
この日記はモダンにわかの戯言が長々と書き連ねられている日記です。
面倒な方・不快な方は今すぐブラウザバックぢゃ!








いったい新環境モダンではどんなデッキが活躍するんですかね?
新環境ではまだ大会に出たことがないので、環境把握はMOに任せっきりのラブリンくんです。


新環境ではやはりナカティルの解禁によるZooの流行が1番大きな影響を与えています。正直苦花はそこまででもない模様。
環境を支配するデッキが変化したことでメタにもかなり動きがあるようで、既存のデッキも使用率の上昇/低下が目まぐるしく、本当に楽しみなプロツアーです。
MOを観ている限りでの環境変化は以下。


⑴使用率↓
使用率が低下しているのは、死儀礼禁止が直撃したJund/Junk系と、Zooの流行で相対的に戦いにくくなったウルザトロンでしょうか。
ただどちらも構築次第でまだまだ戦えますが。


⑵使用率→
使用率をキープしているのは、以前としてメタに残り続けているトリコロール、Twin、出産の殻、親和、Living End、など。
トリコロールは積極的にZooを意識して《前兆の壁》を採用している型が急増、またトリコロールとTwinのハイブリッド形態であるAngel Twinの存在も注目ですね。


⑶使用率↑
当然ながら、使用率がもっとも上がっているのはZooです。ナヤ・ドメイン共に。
そしてフェアなクリーチャーデッキに無類の強さを発揮するBWトークン、ギフトコンボも増えている印象です。
ですがなんと言っても見逃せないのが、環境最強の呼び声も高く、Zoo環境にいち早く対応した、そして自分もプロツアーのド本命だと思っているデッキである、Scapeshiftの環境支配力の高さですね。とにかくこのデッキは強いです。


⑷新環境の注目カード
今の環境における最強カードは《稲妻》であることはおそらく間違いないでしょう。そのくらい今の環境の赤は強い。
個人的な注目カードランキングは、
1位:《稲妻》
2位:《炎渦竜巻》
3位:《前兆の壁》
4位:《コジレックの審問》
5位:《強情なベイロス》
といったところ。
どれもかなりZooを意識したパーツです。


⑸新環境の注目デッキ
前述のように、僕がもっとも注目しているのはScapeshiftです。
積極的に《稲妻》《炎渦竜巻》《強情なベイロス》の枚数を調整してZooに対する回答を見出しつつ、トリコの採用した《前兆の壁》の持つ欠点を上手く突いてきています。
またビートダウンに対する《コジレックの審問》増加傾向も追い風で、コンボパーツである《風景の変容》(型によっては《原始のタイタン》も)が引っかからず、更には4マナ以上のコンボサーチパーツとしてなんと《思考を築く者、ジェイス》を採用しているタイプまで!
同型を意識しても《謎めいた命令》の存在は大きいので、自分としては非タイタン型のScapeshiftの方が好みですかね。
多分こっちの方が同型なら強いとは思いますので。逆だったらごめんなさい。






長々と書いてきましたが、とにかく自分の中でプロツアーの最注目デッキはScapeshiftです。
《自然の要求》《粉砕の嵐》《塩まき》といったサイドカードも美しいです。
一方でScapeshift殺すマンことストーム系も徐々に重い腰を上げてきたりするのではないでしょうか?
まぁ自分の環境理解なんてたかが知れてるんで、実際初心者の妄言なワケですけどw


トリコロール、Twin、親和、出産の殻、Living End、Jund、BWトークン、ウルザトロン、親和、ギフトコンボ、Scapeshift、ストーム、Zoo、フェアリー、バーン、Hatebear、感染、GW Aura、Soul Sisters、黒単、マーフォーク、お帰りランプ、カラスローム、デスクラウド、デルバー、そして様々なローグデッキ。
モダン環境のデッキはとにかく様々なデッキに等しく活躍の機会が与えられています。


いったいプロツアーを制するのはどのデッキなのか?
うーん、とにかく楽しみなプロツアーです!


モダン楽しいよ!モダン!


禁止改訂

2014年2月3日 【Modern】
死儀礼バイバイ。
おかえりナカティル・苦花。


まぁ妥当かな?という感じ。
禁止は予想外、解禁は予想通りでした。

死儀礼ちょっと強すぎたからね。
でも双子もトリコも親和もトロンもいるんだから良くね?って感じではある。



苦花苦花と騒いでいた方々はおめでとうございます。
まぁなんにせよフェアリーの復権にはなるかと思います。自分も使ってみようかなー程度には思いますよ、一応。

でもナカティルの解禁の方が嬉しいのは人として当たり前。
個人的にはBlueZoo(Tribal Zoo)はもちろん、ナヤの復権も全然あるんじゃないかと思います。



なんにせよ解禁は素晴らしい。


【Modern】モダン詳しい人教えて下さい
【Modern】モダン詳しい人教えて下さい
GW Hatebearによく入ってるブレンタンの炉のおばぁちゃんってどのくらい強いんですか?
ていうかどこまでサイド後入れるんですか?

バーンはもちろん、トリコにも多分入れるんですよね?
でもジャンドには流石に入れない?ミラクル守る為だけに入れたりする?
ミラクルは余計なことしなくてもBG系にはぶっ刺さってる印象ですけど…

いろいろと試したいけど割とリストは固まってるイメージなだけに、サイドボードがよくわからない。
モダン最近面白いんだよなぁ。


誰かモダン詳しい方、教えて下さいm(_ _)m


思ってたよりたくさんの人が来てくれて何より。
特にお誘いに快く乗ってくれたTK1さんには多謝。


主に調整してたのはメリーラ殻。
感想としては、

・DrS+ウーズのラインがカードパワーを維持しながらナチュラルに墓地対策もしてくるので、無限頑強はもちろんウィットネスやヒバリも使いにくくなっててキツい。キキジキ殻が流行るのも納得。

・そんな中、テューン+スパイクの墓地に依存しないもうひとつの勝ち筋を手に入れているのは偉い。スパイクは思いの外単体でも頑強とシナジーがあって強い。

・ピン除去、ハンデスの需要がマッハ。コンボは割といろいろとルートが見えてるので、それより相手の勝ち筋を潰していける動きが欲しい。衰微2枚では補完できない範囲が当然のようにあるので、思考囲いのメイン採用はありかも。

・復活の声も需要がマッハ。持ってないならやるなってレベルで、メリーラ殻の不完全さが露呈した。ルートが増えたならその分単体の仕事量を押し付けられるクリーチャーが求められている気がする。



総評:思考囲いと復活の声を試してメイン調整。





そろそろモダンやりたいシーズン
そろそろモダンやりたいシーズン
そろそろモダンやりたいシーズン
スタンも一段落したので、モダンも調整したい。
最近ぜんぜんやってないからよくわからんけど、多分トロン・トリコ・親和・双子・殻辺りがトップメタ?
お帰りランプ・ヴァラクート・ジャンド系はその次くらいなのかな?

いまのメインデッキはメリーラ殻だけど、GWも組みたい。

モダンではサイドも含めて白がかなり優秀な印象
→親和とトロンにサイド組みやすい
トリコにも優秀な生物を揃えたい
→緑白の安定感

双子は無理ゲーになりがちですけど、ヴァラクートとお帰りランプは見れてるので優秀ですよね、GW。
最近あんまり流行ってないのはオーラやトークンに勝てないからかな?


持ってないカードは声とスマイターと萎れ葉。
スマイターと萎れ葉は置いといて、声が高いなぁ。
安く売ってくれる方募集中です(笑)


他に興味があるのはBGとZoo。
何にせよフェアのアンフェアのバランスが保たれてる良い環境だと思うので、いろいろ試したいところ。

まずはくろす先輩に親和を投げてスパー相手になってもらうところから始めるかな?
トリコはpeso、双子は紅茶、ヴァラクートはTK1さん、殻はおぶさん辺り?


みんなもモダンやろうぜ!!
前回ペソんぬと適当にフリーしてたところ、やはりこりゃー面白いデッキだなぁ、と。
まぁメイン戦でヴァラクートとかただの地獄なんで、殆どサイド戦でした。
サイド後は思考囲いや思考検閲者のおかげでいくらか楽ではあるけど、それでも良くて五分くらい。
二本取らなくちゃいけないこと考えると、マッチ単位では流石に厳しいなー。

TK1さんのトリココンとはメインしかやってないけど、多分そこそこ有利。
言うて殻通してしまえば殆どゲーム終わりだからね。
ただ復活の声がメチャクチャ欲しいマッチだったので、そこら辺は反省。

ていうか復活の声を殻に入れること散々ディスってたけど、実際色んなマッチにおいて仕事はするだろうし、何より殻で持って来たいと思う盤面が存在するというのが驚きだった。
たくさん枚数は取りたくない、というかコンボパーツも減らせないし、枠は厳しいんだけど、採用すべきかなーとは感じました。

精神を刻むものは、まだヴァラクートにしか使ってないけど、役割が決まってていい感じ。
何より役割の足りてないサクリ台にプレッシャーを求めることが出来ること、4マナ域の生物は相手のゲームプランを崩壊させられるピーキーな性能を求めていることから、ストレスフリーでした。


最後に感じたのは、やっぱり殻はコンボパーツ減らしちゃダメ。
サイド後も、それなりの枚数は残す。
対コンボだったら全部残す。
殺意のない殻は相手のリソースを奪ってもすぐにリカバリーされて負ける。
そもそもドラン殻はキキジキ殻と違って、個々のコンボパーツが弱い分、調べルートとかで人を簡単に殺せるように作られてるんだから、そこを減らしたらホントにキキジキ殻の下位互換になっちゃう。





モダンの大会出たいなー。




(挨拶)





モダンは全然やってないから知らんけど、ウチのブレイン曰くトップメタにヴァラクートが君臨するようになり、それに勝てる高速コンボとして相変わらず安定した位置を双子がキープしてるらしい。
他にはコンボに太刀打ちできる高速ビートである親和や炎樹Zoo、バランスの取れてるトリコトラフトやジャンド、固定層のトロン(青トロン)なんかがおるとか。

んで、回したいのは相変わらずの殻。
ドランカラーの、いわゆる無限頑強ポッド。

ただブレイン的には、殻はヴァラと双子のコンボ双璧に不利がつくから、メタに従うなら選択すべきではないとか(´Д` )

さてどうすっぺ。









http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/232

Modern
Bloodbraid Elf and Seething Song are banned.





ということらしい。

とりあえずジャンドざまぁ♪(´ε` )



まぁ俺のジャンクは影響ないし、結局DrSやリリアナ、リンリンとか衰微とかのカードはまだまだ生きてるわけだし、そういったデッキ自体は存在すると思うけど。

あと歌も禁止なんだよねー。
ドラストとかPiFに対する嫌がらせなのかな?
個人的にはそこら辺のデッキはいい調整に収まってる印象だったんだけどなぁ。


何はともあれお疲れ様でしたチアミン。
レガシーに居場所を見つけたわけだし、頑張って!






Creature/16
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
2:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1:《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》

Sorcery:8
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《未練ある魂/Lingering Souls》
1:《不敬の命令/Profane Command》

Instant/7
3:《流刑への道/Path to Exile》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《化膿/Putrefy》

PW/5
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

Land/24
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《悪臭の荒野/Fetid Heath》
1:《活発な野生林/Stirring Wildwood》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
2:《樹上の村/Treetop Village》
1:《つぶやき林/Murmuring Bosk》
2:《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》

Side/15
2:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
2:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1:《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1:《未練ある魂/Lingering Souls》
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》




いわゆるドランジャンク、The Rockのモダン版。

モダン以前にmtgの経験値が少ないんだから、慣れてるアーキタイプを使おうと思った。

ずっと前からモダンで使いたかったのは、

・《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
・《不敬の命令/Profane Command》

の二枚。

前者はフィニッシャーとしてすごい優秀に見えた。特にジャンドには。
後者はただただ大好きなアド源。これも同じミッドレンジにはすごい強そう。

PWは安心のヴェリアナに、1番書いてあることが強そうなペス。不毛もないし大丈夫だろ。

追加の除去に化膿。ミシュラン殺せて殻に触れるインスタントは貴重だと思うの。個人的にパルスをあんまり信用してないのもある。

サイドにはコントロールに強い追加のリンリンに加え、命令などとのシナジーで宇宙が見えるウィットネス。サイドのウィットネス好き。

バーンなどへの保険の援軍を一枚。言うて強い。

環境的に強そうなゴルチャ。シャーマン死なないし。

トロン・コンボ耐性をあげるための、いつものガド様。ユーティリティのスカラー。

殻と墓地対策兼ねての檻。定番のストニー。

本当はEEとQPMも積みたかった。


なんかジャンドの下位互換ぽいけど、 ジャンドとか女子力下がるから却下。



とりあえずこれで駆け抜ける予定。
ランドとかも含めて調整しがいはありそう。

モダンヌ

2013年1月7日 【Modern】
そろそろやるでやんす。

やっぱり気になるのは

・王者ジャンド
・殻>頑強
・GW Auraは対策必須

辺りかなー。

とりあえずでやるとしたらパーツが全部余ってる頑強かズー。



37勝18敗3分


環境が変わってステロイド使い始めたけど、やっぱりGP横浜までに環境はまた変わってしまった。
トロンのWcE増量やジャンドのハントマスター、更にキッチン+修復エンジンの採用など、純正ビートダウンにはキツイと言わざるを得ない状態。

一応それでも戦えなくは無いんだけれど、元からバーンや双子にはマッチアップが絶望的で、かつメタのデッキがビートダウンの対策をして来ているコトを考えるとステロイドをやるメリットが減って来ているように思えます。


んじゃ、何やろうかと思いまして。
とりあえず自分の中では、白いデッキか黒いデッキを選択したいところ。
理由は簡単で、モダンだと今はこの二つの色が強いからです。
面倒なので説明は省きますが。

白い方なら多分、

Death&Taxes
GW Blink(Green&Taxes)
Project Melira

辺りになります。

黒い方なら多分、

Aggro Loam
Tarmo Rack
RB Demigod

辺りになります。

うーんどうすっぺ。




今回もてけとーにまとめてみる。
例にもよってあんまり信用しないようにね!



①トロン衰退

別に衰退というほどデッキが弱いわけではなく、メタの一角を担ってるのには違いないのですが、確実に数を減らしました。

一時期ランデスが流行ったのもありますが、トロンが勝てない本質は別にあります。
つまるところ、フィニッシャーがどいつもこいつも不確定で脆弱なんですね。

以前少し話しましたが、無色トロンが流行った後、MOではランデスをメインに積んだステロイドなどが登場しました。
しかしいざ戦ってみると、3t目にカーン出されてもステロイドは別にお構いなしに殴り続けていました。

カーンはビートダウンを前にすると殆どフィニッシャーとしては機能せず、忠誠度を調整されて終わりです。

忘却石に耐性のある生物は少なくなく。

マインドスレイバーは起動の重さと見返りが全く釣り合っておらず。

WCEは強力ですが、PtEのあるデッキには不確定もいいところです。サイドから遺恨が来るせいで、緑や赤にも安定してるとは言えません。

アゾトロンの採用していたギフトコンボも、エスパーやカウで十分に運用可能であり、トロンをやる理由にはなっていません。


要約すると、ある程度の速いクロックを用意出来るデッキならば、トロンが揃ってしまっても普通に勝てる。つまりわざわざランデスする必要もない、ということですね。
勿論トロン使いだってそんなことには気付いているので、援軍の他にもメインに紅蓮地獄を積んだり、サイドからプリズンを積んだりしていますが。

コンボもビートダウンもかなり速いこの環境で、トロンはメタを独占するとはいかなかったということですね。



②ビートダウンの隆盛

前述したように、トロンにはある程度速度があれば勝てます。
というかモダンのデッキの大半は、速いクロック手段を用意しており、そして大半のデッキが相手の高速ブンには勝てません。

高速ビートダウンの代表格と言えば当然親和。
その圧倒的な展開速度はトロンはおろかPiFやCascade系のコンボさえも置き去りにして殺しに行きます。
弱点はムラの多さとサイドからのアーティファクト対策でしょうか。
まぁ構築次第ですが。

カウブレードもトラフト→ペスのブンは当然に意識しており、短期決戦プランは強力です。
Delverは当然かなり速いクロックですし、ジャンドのクロックは遅いものの大きく、ハンデスで時間を稼げるので強力です。

まぁ何が言いたいかと言うと、ボードコントロールやアドバンテージ手段よりも、どれだけ早く殴り切るかが重要になってきたということです。



③帰ってきた奴等

で、ビートダウンが増えてるわけです。
洞窟の影響でエルフ以外にもビートダウンの部族をちらほら見かけるようになりました。
となれば、当然ビートダウンに強い奴等が帰ってくるわけです。


そう、双子と殻ですね。

そもそも双子は別に数を減らしていたわけではないのですが、ジャンドなどのハンデスがキツく、なかなか勝ちきれないこともありました。
しかし、コンボ対策がハンデスからビートのスピード勝負へと移行していけば話は別です。
まず、双子は払拭のおかげで除去・打ち消しにコンボ妨害されることはあまりありません。
そして滑りやコンボ生物のCIPのおかげで、真っ正面からの殴りにはかなり耐性があります。
どの位あるかと言うと、親和でも厳しいくらいあります。
先日私ステロイドで双子と当たりましたが、ありゃ無理です。

そして殻ですが、このデッキは壁とキッチンによる鉄壁で、通常のビートダウンを発狂させつつ、更にヒバリやタイタンでアヘに追い込みます。
殻は双子よりもコンボの精度は低く、キルターンも基本的には遅いですが、それでも3t目にコンボが完成することはありますし、何よりボードの制圧力が尋常でないので、ジャンドやトークンなどのハンデスデッキにも有利が付きます。

これからデッキを組むならぜひこの二つのデッキを意識していきたいですね。

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索